回答

✨ ベストアンサー ✨

回路が閉じていないとキルヒホッフ第2法則は使えません。電位を高さ、電位差(電圧)を高さの差だと捉えるとわかりやすいです。

aの高さ(電位)は0Vです。それを右に進むと電池により3Vだけ高くなります。そのためbの高さ(電位)は3Vとなります。

抵抗では電流の向きに電位が下がるのでここでは4Vだけ下がります。bの高さが3Vでここから4V下がったのがcなのでcの電位は-1Vとなりますよ!

電位はあるところを基準にしたときの高さなのでマイナスもあります。今回はaを0V(基準)としたらcは-1Vだった(つまりcの方がaより1Vだけ高さが低い!)ので、もし別の問題でcを0Vとしたらaは+1Vとなるわけです!

電位 電圧 電位差
Apple

回答ありがとうございます!!
とても分かりやすかったです😆✨✨
解決しました☺️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?