理科
中学生
解決済み

なぜ堆積する順番は、れき、砂、泥になるのか教えてください。
出来れば2枚目の写真の結果に触れてくれると嬉しいです🥺

ee 半3 爽の図は川から運ばれたれき、砂、 どろが海底に広く堆積したときの分布のよ うすを模式的に eS この図のような順に堆積するのはなぜですか。 実験の結果をもとに、s0 字程度 で書きなさい。
さんは、関地 ては内のある地吉で地培を角したのち、れき、記、どろの玉積のしかたを軸べぇ 次の則』 ご間3に答えなさ ーー一ににき 0の 名康 ! 地較を紀したところ。 表土の他に4つの居が見られ、 どの届もほほ平にたい系してい た。四1 はこのときのスケッチである。 各愉の特区を調べると、 m居は赤かっ色の履だった。 5居は区色で約のそろった細かい砂 からできていた。 また。 c届には。れきがきまれていた。 d眉は帳っぽい色をしたどろから できていた。 3 aてdの各層の一部を移植ごてや岩石ハンマーを使って採集し, 持ち帰った。 * 採集してきたョ必のたい柄物を葉発画に少量入れた。 水を加えて指先で軽く押し, にごった水を流 した。 水がきれいになるまで, この換作を総り に1の 6 残った粒をベトリ看に移して乏像させたのち 人時上したところ。大きき 展此なる角ばった懲(セキエイ、キ カクセン石などの久物)が見られた。図2は. このときのスケッチである。 7 採人してきたbd選の一部をルーへで設察したところ b層とで層には丸みのある村が

回答

✨ ベストアンサー ✨

観察の2より
b→砂
c→れき
d→泥
だと分かります。
また、7や図3より粒の大きさがd→b→cとなっていることが分かります。
ここで、普通に考えて、粒の大きい方が重いので、先に沈んでしまうことがわかると思います!
よって、粒の大きい順、つまり質量(重さ)の大きい順に堆積していくわけです!

かなえ

とても分かりやすかったです!!
ありがとうございました😿🌸

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?