回答

✨ ベストアンサー ✨

3(1)イ(2)ア
ではないですか?
(2)の絵が分かりにくいのでなんともってところがあります。
一応解説します。
(1)アとエは江戸時代の話ですね。
干鰯は江戸時代に普及した肥料。
備中鍬は江戸時代に普及した農具ね。
ウの口分田は飛鳥・奈良時代辺りのことですね。よって、消去法で答えはイ

イの二毛作が普及したのは鎌倉ですね。

(2)イの束帯というのは貴族の男性の服装ですね。平安時代によく着ていた。
エは勘合貿易は室町時代の話ですね。
アとウで悩むのですが、ウには瓦屋根とありますが、たぶんその絵を見ると瓦屋根ではないと思うので、違う。
よって答えはアです。

ありがとうございます♪
わかりやすいです
神です✨

函館駅前

神認定(笑)
どういたしまして!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉