回答

✨ ベストアンサー ✨

コロイドの定義として、
粒子の直径が10の-9乗〜-7乗(1〜100nm)程度の大きさで均一に分散している状態のことを言います

何がコロイドかは教科書に載っているのでそれをみて覚えるのと、なんとなく濁ってるかどうかで判断ができると思います!

例えばデンプンは小麦粉を水に溶かしても透明な溶液にはなりません。コロイド溶液は光が散乱されるために濁って半透明に見えるのでデンプンを水に溶かしたものはコロイド溶液になります!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?