古文
高校生

この活用の種類が分かりません💦上一段とか下一段なら分かるのですが上二段とか下二段がわからないです🙇‍♂️

D皿LINKG如器季G庫翼革G凌殿き^ 足凡足過皿公箇weteoっ? の ののぐ閉SG o ③⑨ Kぐ寺隔OrQor WO換じ的とあり4SでHI ②③ 入ら人か凸さおつ和上加るの6條るおKee ③ る全員つじりS公シルを財称選レつ梨完 ……e

回答

答えは下二段活用です。
絶えずは未然形であることは分かりますか?
下二段活用の活用表を見てみてください。
e e u uru ure eyoと書いてあると思います。これを絶ゆに当てはめましょう。

アニ

ありがとうございます!
あの、ア行とかヤ行とかハ行とかはどうやったら見分けれますか?

RIN

遅くなってしまいすみません。
ア行やヤ行についてですが例を上げます。
「書く(かく)」だと、語幹は(か)になるの分かりますか?そうすると活用させる部分は(く)になりますよね!?(く)はカ行です。だから、書くという動詞はカ行になり活用の種類は(ず)をつけると(かかず)となるので四段活用になります!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?