数学
大学生・専門学校生・社会人
解決済み
21番の後半
正答は別の結論にする、でした。
別の結論とはどういうことでしょうか?
(自分は大きさ5%の棄却域を使って解きました。)
MC2PZ0) 0.03 0.09 0.10 0.10 0.20 0.18 0.30
(a ) 大きさが0.10 の棄却域をすべて列挙せよ.
(b) 大きさが0.10 を超えない乗却域をすべて列挙せよ.
(c ) 8)の径却域の中で, 最小の 8 をもつものはどれか.
(d) (①b)の径却域の中に, もっと小さい 8 をもつものがあるか.
19. ある箱に 3 個の赤球と 4 個の黒球がた入っているか, 4 個の赤球と 3 個の黒球が入
っているかのいずれかであるととがわかっているとする. 箱から 3 個の球を取り出し,
その色を見て箱の中身に関する判定を行ないたい. 万 を中身が 3 個の赤球と 4 個の黒
球であるという仮説とし, 取り出した球が3 個とも赤球でなければ 万。 を採択すること
にしたとき, この検定の g, 』 の値はいくらか.
20. 8個の球が入った袋があって, 8 個のうち1 個かまたは 2 個が白球で, 残りは時
球であるという. 白球は 1 個であるという仮説を検定するため, 袋から球を 1 個ずつ白
球が出るまで抽出を続ける. 白球が出るまでに取り出した球の数を 到として, 両方の仮
説の下での 7(?) を求めよ. この検定において, 良いと思う棄却域を選び, その e, 8 の
値を求めょ.
21. サイコロを240 回転がして6 の目が50 回出たとしたら, このサイュョは6の目
が出やすい偏ったサイコロであるとするか. もしこの実験をもら一度繰り返したとき,
こんどは 6 の目が48 回軸たとしたら, 2 度目の実験は最初の実験での判定を正当化す
るものであるとするか, それともそれとは別の結論にするか.
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
回答ありがとうございます。
このように考えました。(例4.11にあたります。字が小さくて読みづらいかもしれません。)