歴史
中学生
解決済み

夜遅くに質問して申し訳ないです。
自由民権運動とは簡単に言えばどう変わったんでしょうか。それと、近代の日本を学んで。という題で、まとめを書きなさいっというのがあるのですが、どんな感じに書けばいいと思いますか?範囲は近代の日本前半です。

回答

✨ ベストアンサー ✨

自由民権運動とは?
→政治に民意を反映させる政治改革を起こそうとした運動のこと。

中学生の範囲を軽く逸脱してしまいますが、自由民権運動の流れをまずは言っていきます~
まず
1873年 明治六年の政変
洋行組…岩倉使節団のメンバー
・岩倉具視
・大久保利通
・伊藤博文
・木戸孝允
↕️
留守組…欧米への視察にいかず、お留守番をしていたメンバー
・西郷隆盛
・板垣退助
・江藤新平
(・後藤象二郎や副島種臣)
→対立した結果、留守組は政府を去った。
なぜ対立をしたか?
洋行組…欧米のような近代化を目指したい!!!
留守組…国内の不満などをそらすために征韓論でなんとかしたい
→これらをめぐってた対立。
国内の不満…地租改正の税に対する不満や元武士(現士族)の特権をなくす等。

西郷隆盛…西南戦争
江藤新平…佐賀の乱
→不平士族の反乱の中心人物として、活躍するが近代化された新政府軍に勝てず、次々に鎮圧されていきました。
これを受けて、武力で新政府にmonkはいえねぇー、じゃあ言葉で文句を言おう!!

そこで板垣退助は言論という武器で政府へ訴えて行きます。
=これが自由民権運動のきっかけみたいな感じ~
中心的な訴え
・憲法制定…憲法つくれー!
・早急な国会の開設…国会つくれー!
・不平等条約の改正…不平等条約なんとかシロー!
・地租の軽減…税金重たいから軽くシロー!
→これが、各地に広まる。

このころ政府は政府のお偉いさんみんなが薩長土肥出身の藩閥政治であった。

そんななか…………
1874年 民撰議院設立の建白書
→政府に対して、国会作ってよーと要求する。政府は無視。
1874年立志者設立(土佐)
→当時の国民は憲法って何?国会っておいしいの?みたいにあまり知識がなかったので、こうゆう組織を設立して知識をつけて、広めていった。
=言わば勉強会みたいなやつ。

1875年 愛国社設立。
→立志社の全国バージョン。
全国的組織へ

しかし、政府もこれらのことに黙ってはいられん。
1875年 讒謗律・新聞紙条例
→弾圧立法。政府の批判禁止
愛国社をぶっコワース!
これを受け、愛国社は解散。

1875年、1877年 士族の反乱。
75年 佐賀の乱
77年 西南戦争
→しかし、鎮圧され、より言論による政治改革の動きが強まった。

あやか

教えて頂きありがとうございます😊
こんなに沢山わかりやすく書いていただいてとてもわかりやすいです!!
ありがとうございました。

函館駅前

長くなってしまった(笑)
1878年 愛国社再興…愛国社復活ー!
1880年 国会期成同盟設立。
→愛国社の名前を変え、結成
しかし!!
1880年 集会条例
→弾圧立法。
これから先集会するなら警察官の立ち会いのもとと、許可が必要に。

1881年 開拓史官有物払い下げ事件
→黒田清隆が、官有物を薩摩出身の政商に払い下げた。
=今で言う、森友加計問題みたいなやつです。
→これにより、政府に批判が殺到した

・国会開設の勅諭…政府は十年後の国会開設を約束する。
・伊藤博文は、この払い下げ事件と何か深い関係があるとみて大隈重信を政府から追放した。(明治十四年の政変)

国会開設の準備が始まった~🙌🙌
そこで板垣退助らは政党を作り出す。
1881年 自由党
党首 板垣退助
性格 フランス流、急進

1881年 立憲改進党
党首 大隈重信
性格 イギリス流、穏健

→他にも、私擬憲法という民間が作った憲法も作られる。
例 東洋大日本国国憲按…植木枝盛(自由党)

1882年 伊藤博文渡欧
→ドイツの君主権が強いプロイセン憲法を学ぶ。

自由民権運動も良い調子かと思ったが…
1882年 福島事件
1884年 加波山事件
1884年 秩父事件
1885年 大阪事件
→このような自由党過激派が起こした事件や自由党の内部分裂し、
結局、自由党は解散する。
→この結果、自由民権運動は衰えてくる。

1885年 内閣制度創設
初代首相 伊藤博文

その頃、外務大臣の井上馨が欧化政策を推進
→鹿鳴館での外交が象徴される。
1886年 ノルマントン号事件
→領事裁判の結果、船長に対して無罪判決。
→批判が相次ぐ
→この事件をきっかけに、不平等条約改正にも意欲的に

◎自由民権運動の復活
1886年~大同建白運動
1887年 三大事件建白運動
・地租軽減
・言論の自由
・外交失策の挽回
→これらを求め、建白書を提出
↑弾圧
1887年 保安条例…弾圧立法

1889年 大日本帝国憲法発布
1990年帝国議会が始まる。
→これにより、一連の自由民権運動は幕を閉じる。

あやか

本当にありがとうございました😊

函館駅前

長くなってしまい申し訳ないです。
大まかな流れはこんな感じです。
→中学生範囲を逸脱してしまっている(笑)

自由民権運動を捉える上で大事なのは
まず、目的は何か
それの目的達成のために政府に対して、どのような要求をしたか、そしてその要求に対して、政府はどうしたかが大切ですので、おさえてください。

近代前半を学んで、これが本題かな?(笑)
→政府は明治維新をすることで、欧米のような近代化を目指しました。
ポイント① 江戸時代と比べてどのように変わったか?
ポイント② 近代化を目指すために、政府はどのようなことをしたか?
ポイント③ 他国との関係はどうなったか?
ポイント④ 日本は近代化を目指せたのか

ここら辺をまとめてみてください‼️
また、何かあればじゃんじゃん聞いてください‼️
ありがとうございました。

あやか

お返事おくれてすみません!自分でノートにまとめて書きました!ありがとうございました!ほんとに助かります‼️😆

この回答にコメントする

回答

「変わった」というのは、
①自由民権運動による政治のあり方の変化
②自由民権運動の始まり、盛り上がり、衰えの変化
どちらでしょうか?

あやか

2の方です!

ボルサリーノ

始まり
藩閥政治に不満を持つ板垣退助らが議会の開設を目指す
目的:長州・薩摩出身者にだけ政治を独り占めさせないため

盛り上がり
西南戦争の敗北もあり、言論による政府批判が主流になる
目的:民主主義の実現(国民一人一人が主役だ!)

衰退
国会開設を約束したことで、運動の方向性が分かれて衰退していく
目的:新しい憲法の作成
  農民の地位向上→農民反乱

中学の明治維新に関しては、このような流れになると思います。熱心にまとめをされていたようなので大雑把に解説しました。わかりづらい部分があれば教えてください。応援してます📣

あやか

お返事おくれてすみません!ノートにまとめて書きました!本当にありがとうございます😊また質問したときまたおしえてください😆

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?