古文
高校生
解決済み

体系古典文法の格助詞「に」の意味に関する質問です。写真の上側の四角で囲まれている部分に8つ意味・用法が書かれているのですが、下にも◎3~6まで〜を表す「に」という風に載っています。なぜ分けられているのか教えて頂けますか?

GA二 (e・加) の3やリウ本 (中谷太用・ @= 介昌舞にfpNO「ロ」 揚才員皇可やSじき人 夫 上 RIKかりきBT WSスロ表かの NE …家 ee 意二生際際りto 回 NG | YE 回 品SG思 4 (は池守人全玉じゃで2うWWや人旬各うロ fo) eはお AE る 内・拓Rin「D」 東⑪時連 人@ RhQH Rm 回 遇・李G抜 6 | の】 本 SG層 USN で"WS・R択RMT 1 @ ST | ロロるしちく 回次宗 上 (時(DReS | ロ導いじつか 9)
体系古典文法 助動詞 意味 用法 古文

回答

✨ ベストアンサー ✨

私も同じ本を使ってます!
下に書いてある3〜6は、使われる時が場合が少なく限られているため分けてあるのだと思います。
私は、3から6の中でも、5と6の用法は出てくることも多いので覚えるようにしています!

れい

そうなんですね!詳しく教えて頂きありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?