(1)弦の長さを短くする→音が高くなる
→振動数(波の数)が多くなる→イ
(2)弱く弾く→音が小さくなる
→振幅(波の縦の大きさ)が小さくなる→ア
(3)太い弦を弾く→音が低くなる
→振動数が少なくなる→ウ
ちなみにエは弦を強く弾いた時です
(違ったらごめんなさい‼️)
(1)弦の長さを短くする→音が高くなる
→振動数(波の数)が多くなる→イ
(2)弱く弾く→音が小さくなる
→振幅(波の縦の大きさ)が小さくなる→ア
(3)太い弦を弾く→音が低くなる
→振動数が少なくなる→ウ
ちなみにエは弦を強く弾いた時です
(違ったらごめんなさい‼️)
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございました‼