僕も習っていなくて、予習しかしていないので、あってる保証はありません。なので、適当に見てください。
まず、接眼ミクロメーターの1目盛りが示す長さを求めます。接眼ミクロメーター1目盛りが示す長さ=(対物ミクロメーターの目盛りの数×10μm)÷接眼ミクロメーターの目盛りの数ですね。つまり、80÷5で、接眼ミクロメーター1目盛りが示す長さは、16μmです。
そして、細胞の接眼レンズの直径の長さの目盛り数は、12です。つまり、16×12で、192μmだと思います。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
解説まで載せて頂き、ありがとうございました🙇♀️
教科書を読んでもわからなかったのですが、何となくわかりました!