古文
高校生
解決済み

今日、質問多くてごめんなさい_(..)_

古典の上一段活用で、「干る」「射る」「着る」「見る」「似る」「煮る」「居る」「率る」を覚えればいいと言われました。
この8つ以外の上一段活用動詞はほとんど出てこないということでしょうか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

あと鋳る(いる)ですかね
ひいきにみゐるで覚えるといいですよ^^*
ひ・・・干
い・・・射、鋳
き・・・着
に・・・似、煮
み・・・見
ゐ・・・居、率

かき氷

他はほとんど出てこないと思います

NIkumann

分かりました。ありがとうございます(^.^)(-.-)(__)ペコリ

この回答にコメントする

回答

厳密にいうと全部で9つあり、上記の8つに加え「鋳る」があります。しかし、ほとんど出会すことがないので(というか僕自身今まで見たことがありません。)
僕自身の感覚ですが、射る、着る、見る、居る、率る がよく出てくるような気がします。

NIkumann

分かりました!!
ありがとうございます(^.^)(-.-)(__)ペコリ

この回答にコメントする

私の学校の覚え方はいいひみにきる(いい日ミニ着る)でした笑質問と関係なくてごめんなさい💦色んな覚え方があるんだなーと思って笑笑是非参考にしてください☺️

NIkumann

面白い先生てすね(笑)
ありがとうございます(^.^)(-.-)(__)ペコリ

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?