✨ ベストアンサー ✨
公式とか(解き方)と単語を覚えてあとはひたすらワーク(問題)解く→答え合わせ&直しですかね( ・ㅂ・)و ̑̑
頑張ってください( ˙꒳˙ )👍✨
まずは学校のワーク間違えないように完璧にしてから他のやつに行くといいですよー!
追加の質問に答えていただきありがとうございます!
参考にしますね✨
✨ ベストアンサー ✨
公式とか(解き方)と単語を覚えてあとはひたすらワーク(問題)解く→答え合わせ&直しですかね( ・ㅂ・)و ̑̑
頑張ってください( ˙꒳˙ )👍✨
まずは学校のワーク間違えないように完璧にしてから他のやつに行くといいですよー!
追加の質問に答えていただきありがとうございます!
参考にしますね✨
私は、教科書などの公式を覚えて、それから教科書の練習問題などを解き、そして章末問題などをやります。
(私は、3周くらいしてました)
そして、教科書の確認(私は、2周くらいしてました)などをするために参考書&ワークなどを解きます。(ひとつひとつわかりやすくシリーズが、おススメです!)
最後に、難しめ参考書&ワーク(塾などで使用しているワーク)をやればいいと思います!(私は、2周くらいしてました)
ポイントは、たくさんの参考書&ワークに手を出すより1つの参考書&ワークに絞った方が効率的に勉強出来ます!
長文すみません。わからなかったら、また聞いてください!
ひとつに絞るべきなんですね!
簡単なものを完璧にする→難しいものをやる
って感じでしょうか?
参考にさせていただきます、ありがとうございます!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!
覚える→ワーク→答え合わせ&直しですね^^*
ワークはいろいろな種類をやるべきですか?
それとも、ひとつのワークをやりまくる方がいいでしょうか?