数学
高校生
この問題教えてください( ; ; )
最後の面積の問題がわかりません。
3枚目がその面積の問題の解説です。なぜ△AFRの面積を求めるのに関係ないところまでかけているのはなぜか教えて欲しいです、、!!
4
第 5 則 (紀択問題) (配点 20)
ABニ3, ADニ2 である長方形ABCD があり。 円公が3辺 AB,。 CD, DAに接
している。
p C
K
A
B
参考図
ア |である。
の接点を 線分 AE と線分 BD の交点をF とすると
:1 であるから
数学エ・数学A
線分 AE と円 K の交点のうち と異なる方を P とすると, 方べきの定理より
1
久
Iiぐある。 さらに, 線分 BE と円 K の交点のうち E と異なる方を Q とし, 線分 PQ と
| 線分 BD の交点を R とすると
BR |ケヶコ
回敵間5
AP=
から, AAFER の面積は
Pf と夏秋PO にメホラウスの琶を用いると。
BR.FP EQ
坦-合-堆…
FP _ AF-AP
下~ 2EニAP
5_Yg
4 5
な
ことて
-ななを
であるから, のより。
したがって,
RE
(6AFR の面 =
(AABF の面積)
=電(人ABF の面季)
AABFoAEDE より。
BF:DF=AB:ED=3:1
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
数学ⅠA公式集
5648
19
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4549
11
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3529
10