グラフから明らかです。
放物線の接線を考えた時に第2象限と第3象限で交点を持つのはわかると思います。
6-2ルート6を計算すると、ルート6が2.45位なので、1に近い数値になります。
グラフよりそれは明らかに第2象限の点だとわかります。
数学
高校生
最後の方の、第二象限で接するのはk=6-2√6のときであるっていう風に書いてあるんですけどこれはどうしてわかるのですか?
とき は最作値をとるc
のをッーーデ+2 に代人して敬理すると
アオ38一3=0 【o)
の の誠天をのとすると, 接するとき の=0
=アー4(3を一3)0
ゲー12ん十12=0
ょって 46は276
このうち 此2象限で接するのは =6一276 のとき
(4=6+2/6 のときは第3象限で接する。)
赤, 具(/2 0)を通ると 3
Az計 3=ニ2
72+3 7
LAfoc 因全6- UE
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8921
116
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6066
51
数学ⅠA公式集
5641
19
詳説【数学A】第4章 命題と論理
2825
8