古文
高校生
解決済み

古文の質問です。

撥音便の無表記は、この場合以外に起こり得ないのですか?

調べてみたのですがこの例しかでてきません、、
教えてください!よろしくお願い致します。(;-;)

一 弾秀G央陀中けいっ 紅和「さ」G所選8 革得と沈%央| 朝 し5ン/ 押選0和るり旬給り尺 ・息疫宣履期短和「人SS@」十「必(民視 ・租更)」 っ 「Sくきつで」(「交で」の所詞) ・心銀副婁寺短演「玖\e」十「父」 つっ「Sく人Sさ」(「人S久の局記)

回答

✨ ベストアンサー ✨

すでに解決している問題で恐縮ですが、
なるめり/べかるめり→なめり/べかめり
なども良く見かけます。
詳しくは下記のURLを参照してください。
僕が調べた中では最も丁寧な解説が載っていました。
https://nbataro.blog.fc2.com/blog-entry-321.html

傍心

ご親切に...!😭
実のところ、まだ何も解決していなかったのですが、こちらの説明を拝見して理解できました!
あまり必要なことを全て示してくれるものがなくて、困っていたので本当に助かりました!
ありがとうございます😵

この回答にコメントする

回答

文法書のものを撮ったのですが、、

傍心

ありがとうございます!😵

無表記になる場合はやはり、あるなりあるめりだけっぽいですね。
ありがとうございます!!🙏🏻

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?