古文
高校生
解決済み

来ずなりにけり
という文章ですが、これの文法がわかりません😥教えてください

回答

✨ ベストアンサー ✨

来/ず/なり/に/けり
と分けることが出来て
来:カ行変格活用動詞「来」の未然形
ず:打ち消しの助動詞「ず」の連用形
なり:ラ行四段活用動詞「なる」の連用形
に:完了の助動詞「ぬ」の連用形
けり:過去の助動詞「けり」の終止形
となると思います!
間違えていたらすみません。

穂波里帆

ありがとうございます!
ラ行四段活用の「なり」はどうしてラ行四段活用とわかったのですか?「なり」がどの「なり」なのか判断する方法とかあるのでしょうか?

ころまる。

「なり」には確かにラ行変格活用動詞「なる」の連用形と断定の助動詞「なり」、そして伝聞推定の助動詞「なり」がありますよね。
ただ、断定の「なり」はその前が体言(名詞のことです)、形容詞、副詞のいずれかになります。そして、伝聞推定の「なり」は動詞の終止形の後に接続します。
今回の場合は打ち消しの助動詞「ず」の連用形の後に接続しているので、助動詞2つではなく、ラ行四段活用動詞だと分かります。

穂波里帆

ありがとうございます😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?