✨ ベストアンサー ✨
夏の砂浜を思い浮かべると分かりやすいです。太陽が登っている時は太陽の熱によって地面(陸地)と空気が温まるので上昇気流が起きます。気圧が高いところから気圧が低い所に向かって風が吹くので左の絵は海から陸地に向かって風が吹きます。この風が海風です。逆に夜になると、陸地は冷え、昼に温まった海が残ります。海が暖かいので上昇気流が起き、気圧が低くなります。そして、陸から海に向かって風が吹くので陸風となります。分かりにくかったらすみません!
この意味がよくわからないんですが詳しく教えてくれませんか?
理解するのが難しくて…😰
✨ ベストアンサー ✨
夏の砂浜を思い浮かべると分かりやすいです。太陽が登っている時は太陽の熱によって地面(陸地)と空気が温まるので上昇気流が起きます。気圧が高いところから気圧が低い所に向かって風が吹くので左の絵は海から陸地に向かって風が吹きます。この風が海風です。逆に夜になると、陸地は冷え、昼に温まった海が残ります。海が暖かいので上昇気流が起き、気圧が低くなります。そして、陸から海に向かって風が吹くので陸風となります。分かりにくかったらすみません!
陸は熱しやすく冷めやすいのに対して海は熱しにくく冷めにくいので、昼には海より陸があたたまりますが夜には陸が冷えて海の方があたたかくなります。
気温があたたかい(気圧が低い)方に風が吹くので、昼と夜では風の向きが変わります。昼間の海からの風を海風、夜間の陸からの風を陸風といいます。
ありがとうございます!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!
実際にその風景などを思い出すとわかりやすいですね😆