✨ ベストアンサー ✨
現代に例えると、こんな感じかな。
先生(明)に、生徒(日本)が、シャーペンを渡す(朝貢する)と、先生がパソコンをくれる。そのパソコンを、違う生徒に、シャーペン100本で、売る。すると、シャーペンが1本から、100本になって、儲かる!
分かり辛かったら、すいません。
✨ ベストアンサー ✨
現代に例えると、こんな感じかな。
先生(明)に、生徒(日本)が、シャーペンを渡す(朝貢する)と、先生がパソコンをくれる。そのパソコンを、違う生徒に、シャーペン100本で、売る。すると、シャーペンが1本から、100本になって、儲かる!
分かり辛かったら、すいません。
貿易相手国との間にあって、休憩する人が多くて、儲かったから栄えた。
は、どうでしょう?
間違っていたら、スミマセン‼️
頑張ってください!(*´∇`*)
あぁなるほどー!
ありがとうございます!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
凄いわかりやすかったです(´˘`*)
中継貿易が栄えた理由は色々あるのですね〜