化学
高校生
解決済み

なんで二酸化硫黄や過酸化水素は酸化剤としても還元剤としても働くのですか?

酸化還元反応

回答

✨ ベストアンサー ✨

酸化数に関係する原子が真ん中辺の値だから(増えたり減ったりできるから)。

以下詳細
二酸化硫黄のSは+4。だから、+6(硫酸イオン)や0(単体)とか-2(硫化水素)になりやすい。
+4→+6なら、自身が酸化だから還元剤、
+4→0または-2なら、自身が還元だから酸化剤。

同様に、
過酸化水素のOは-1。だから0(単体)や-2(水)になる。

-1→0なら、自身は酸化だから還元剤、
-1→-2なら、自身は還元だから酸化剤。

以上、酸化数がみmiddle rangeだと両刀使いになります。逆に、酸化数maxなら酸化剤にしかなりません。過マンガン酸カリウムやクロム酸等はそうなります。また、酸化数minだと還元剤にしかなりません。酸化還元に関係する元素は慣れると決まってますから、化合物ごとに考えてまとめることを奨めます。

私のノート、🐜【アリのママ】の化学、
p11を参考まで🙇

まめも

では

H2→2H+➕2e- このときHの酸化数は0である。

NaHのときHの酸化数-1 HClのとき酸化数+1

この-1と+1は0に近いからHは酸化剤にも還元剤にもなる。

と説明が出来るということですか?

加えてNaなどは酸化還元剤どちらにもなることが出来ますか?

Na→Na+➕e- でNaの酸化数は0 0に近い酸化数でNaが分子になっている物質もありそうですが…

長文すいません🙇‍♂️🙇‍♂️

🍇こつぶ🐡

水素Hは
単体が左辺にあり、水素化物を作るなら、
0→-1の酸化数で還元しているから酸化剤。
単体が右辺にあるなら、左辺では普通の化合物だから、+1→0の酸化数で還元しているからこれも酸化剤。
例えば、酸化物を水素で還元し、水をつくる。CuO+H2→Cu+H2O
この場合は、0→+1で酸化してますから還元剤になりますね。

ただ、水素化物はレアだから、二酸化硫黄と過酸化水素だけ、教科書だと二刀流にしてますね。

追質問後半のNaは化合物で+1、単体で0の二つしか酸化数がないから二刀流にはなりません。また、金属元素ですから、分子にはなりません🙇

まめも

丁寧にわかりやすい説明ありがとうございました!
苦手な化学、頑張ろうと思います!

🍇こつぶ🐡

理解され、よかったです。

最初は私も分からないことだらけでした。必死に繰り返し、丸暗記せず計算したり、覚えたり…。後は工夫です。頑張って下さい🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?