理科
中学生

炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムでは、
なぜ、炭酸ナトリウムの方がアルカリ性が強く、水に溶けやすいのですか??

わかる方いたらお願いします🙇⋱

回答

アルカリ性はOH-があるとそう示すと習ったかと思いますが、炭酸ナトリウムが電離すると炭酸イオンとナトリウムイオンになります
電離は、水の中ですから、炭酸イオンと水が結合すると炭酸と水酸化物イオンが現れるためアルカリ性が強いわけです
炭酸イオンと酸を示す水素イオンがくっつくと酸を示さなくなるので、よりアルカリ性が際立つかなと
水に溶けにくいと水酸化物イオンも出ないからアルカリ性も弱くなる

ゲスト

炭酸水素ナトリウムの方が水に溶けにくいのは、炭酸ナトリウムよりも水にくっつきにくいから
ここら辺は高校の分野だからぼやっと覚えるくらいでいいかも

この回答にコメントする

まずNaHCO3 → Na^+ + HCO3^- のように解離。生じたHCO3^-について考えると
酸として HCO3^- なのでH^+ + CO3^2- K2=4.4*10^(-11)
塩基として(加水分解):HCO3^- + H2O なのでOH^- + H2CO3 Kh=Kw/K1=2.2*10^(-8)
HCO3^-の濃度がそれ程希薄でない場合には、平衡定数は反応の進み易さの目安になると考えられるので
Kh>K2より、酸としてより塩基としての性質が強いと言えます。
なので極端に希薄でないNaHCO3(重曹)水溶液は塩基性を示す。
というふうになってしまいます
中学のうちは覚えておくしかないと思います

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?