数学
高校生

私は2枚目のように式を立てたのですが、解答にはeが含まれていました。x成分とy成分で分けて考えているのになぜeが出てくるのですか?教えてください。お願いします。

衣をなしてはねかえった。ポボールと床との間の反発係数はいくらか。ただし、床 だ下な方向の速さは, 衝突によって変化しないふのとする。 ps 789 君めの衝突 冊のように, ボールが. 速さ 2.0m/s で床とのなす角が 60*で衝突し、 床と 30の 6 PDい _ yaAey_
Os SS 、 pp員を 21 3店 に 2 の に 人 ーーて "2" = 2人Aos) @= っ ューっ Agの00 = のw 023の7 Sa を 7 二 ジン 坦SS 【/3 如ヶ 二Sにだ 5$
189. 斜めの衝突 …ーーーーーーーーーーーーーーーー 周めに衝突する場合摩擦がなければ, ポールが受けるガ は垂直抗力のみであり, 床に平行な方向の速度成分は変化しない。反用 係数は, 床に垂直な方向の速さべの比で求められる。 衝突直後のボール の速さをぃとして, 水平方向, 鉛直方向のそれぞれで式を立てる。 衝突直後の速さきをゥとすると, 図のよ うに, 衛突直前, 直後の鉛直方向, 水平方向の 速度成分の大きさが示される。各方向における 束度の関係式は, 合直方向: WC 水平方向 : のcos30演 cos60* eS 2 つの式の辺々を割ると, coe20850im60(m/a tan30*三etan 60* 還an90半4 提1 合iiG0alimi73ihSm3tO233s 。 0.33 2.0cos60'[m/s] 3問 tan60*

回答

そもそものeの定義がおそらく間違えて覚えていると思います。

まなほ

ここまでは考えられて前の垂直成分は求められたのですが、後の方の求め方がわからないです。教えてください。お願いします。

ブドウくん

あとの方は、平行成分は運動量が保存するのでv cos60になります。一方、垂直成分に関しては、はねかえり係数の定義からe倍されます

まなほ

なぜ、Vcos30ではないのですか?あとVって置くと、反発係数を求める時に消えないで答えに残ってしまう気がするのですが…ちがうんですかね??

ブドウくん

30です。打ち間違いです。すみません。辺辺割ることでvは消えます。

まなほ

写真のように求めなければいけないのではないのですか?あと、どうしてもVが辺辺をわって消えるというのが分からないです。理解力が足りなくてすみません。教えてください。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?