そもそものeの定義がおそらく間違えて覚えていると思います。
あとの方は、平行成分は運動量が保存するのでv cos60になります。一方、垂直成分に関しては、はねかえり係数の定義からe倍されます
なぜ、Vcos30ではないのですか?あとVって置くと、反発係数を求める時に消えないで答えに残ってしまう気がするのですが…ちがうんですかね??
30です。打ち間違いです。すみません。辺辺割ることでvは消えます。
私は2枚目のように式を立てたのですが、解答にはeが含まれていました。x成分とy成分で分けて考えているのになぜeが出てくるのですか?教えてください。お願いします。
そもそものeの定義がおそらく間違えて覚えていると思います。
あとの方は、平行成分は運動量が保存するのでv cos60になります。一方、垂直成分に関しては、はねかえり係数の定義からe倍されます
なぜ、Vcos30ではないのですか?あとVって置くと、反発係数を求める時に消えないで答えに残ってしまう気がするのですが…ちがうんですかね??
30です。打ち間違いです。すみません。辺辺割ることでvは消えます。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ここまでは考えられて前の垂直成分は求められたのですが、後の方の求め方がわからないです。教えてください。お願いします。