日本史
高校生

地方地行制と俸禄制とはなんですか?

回答

江戸時代の初め頃は、各藩の大名に仕える家臣は、大名から一定の領域の支配を認められ、そこから自らの収入を得ていました。
しかし、大名の力が強くなると家臣の領域支配を認めず、大名の藩内の直接支配が進むと、家臣は俸禄という形で、給与をもらうことで生計を立てることになりました。

この回答にコメントする

簡単に言ってしまうと
地方知行制度は与えられた土地を支配できてその土地の農民からの年貢を徴収することで自分の収入となります
俸禄制度は、逆に自分で土地の支配はできずその代わりお米を給料代わりに与えることです

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉