数学
高校生
(2)についての質問です。
なぜ「x→∞のときt→+0」が必要なのでしょうか?
確かに、1/x = t と置いたとき、グラフは反比例のグラフなので、x→∞のときt→+0というのはわかります。
しかし、tが+だろうと-だろうと、sint/t は1に収束するので、「x→∞のとき…」の文言は無くてもいいのでは?と思います。
なぜ必要なのか教えて下さい。
ニーンーで
/
ジル
極限(9) …" jim(sins)= 昌 の利用 基 (おき換え ジ
角関数の
|121
AS 6
ROSS 似 lmzsin
ん
間 る
講和 の
謗る形に変形する。そのために,
指針に0) 。 情村 が使える形に変形する
す は>ーチ一 0 とあえ *ーテー/ と おき換える。 シン
(9) 上=,と おき換える。 メー のとき, と>土0 となる。
=
⑬ 1) (2) や前ページの例還のようなわけ こにはいかない。 でON
⑰ 求めにくい李限 はさみうち 唐
による。 つまり。-1gsin二1 を利用して。 不等式を作る。
上 人き
| 田Q ィーテ=/とおくと zo訪のとき ょつっ0
>王訪のとま
了 となるように
ー 計が csz=co( うり=-sin/ 2ァー三2た 式 (の を決める。
3 よって求める聞仁は っ ま
SL人]5計き1m 1 jn sin@ (
還人ii pe
3 還 5 人| セ
りり に 守 WE
EeU4 :
ミ ょって jmsin上エー Sinf
還xan-mms 寺
⑬ ss
ミ1 ァキ0であぁるから
ミロ上
1ミタテ
Him(ニのニ0 Hm =0 であるから
1 人の哲限値を求めょ
人4 人N 皇= た 1
1 II に
CJ) ja MI間0) ms
テー0 3r(1す2 (5) lim OS
1
ュョ2一
し ini
⑯) Hmzsinz
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
数学ⅠA公式集
5649
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5136
18
たしかにそうですね。勘違いをしてました。どうもありがとうございました。