✨ ベストアンサー ✨
まず、なんとくわかるっていうような曖昧な理解はしないほうが良いかと思うよ
そこを詰めないで何を詰めるのかな
まず、詠嘆と強意だけど、詠嘆は和歌や会話なんかで多く見られる傾向にあるよ
詠嘆=和歌、会話
っていうような方程式が常に成り立っていると思っても良いくらいだねw
強意だけど、強意になる時は下に意思の助動詞がつくことが多いね
✨ ベストアンサー ✨
まず、なんとくわかるっていうような曖昧な理解はしないほうが良いかと思うよ
そこを詰めないで何を詰めるのかな
まず、詠嘆と強意だけど、詠嘆は和歌や会話なんかで多く見られる傾向にあるよ
詠嘆=和歌、会話
っていうような方程式が常に成り立っていると思っても良いくらいだねw
強意だけど、強意になる時は下に意思の助動詞がつくことが多いね
完了は〜した、〜してしまった、
存続は〜している
断言できる見分け方はないのですが、私はまず存続で訳してみて意味が通れば存続、ちょっと変だと思ったら完了と判断してます。
詠嘆は〜だなぁ、〜なことよ などの意味があります。
詠嘆は会話文や、和歌、作者の感情が表れている部分でよく使われます。なので会話や和歌では、詠嘆で訳してみて問題なければ詠嘆と判断していいと思います。
強意はただ意味を強めているだけなので、訳にはあまり影響しないことが多いです。
ただ、強意+推量になったときは、きっと〜だろうと訳したしします。
見分け方としては、てむ、なむ、つべし、ぬべし、つらむ、ぬらむ のときの「つ、ぬ」は強意の場合が多いです。
こんなにたくさんありがとうございます
学校で習えてないところとかも知れて
よかったです!
本当にありがとうございました
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
はい……困るのは自分ですもんね
なおさんの文をよんで勉強しなおします!
アドバイスありがとうございました!