★増加量のとき切片の5は、増加量の計算のとき引かれてしまうのでなくなります
【「x=3」と「xの増加量3」は違います】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
具体的に{x、y}の値を求め考えてみます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
y=2x+5 について
「xの増加量が3であるとき」なので
「xが、(p)から(p+3)としてみます【xの増加量は3です】」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
x=(p)のとき、y=2p+5
x=(p+3)のとき、y=2(p+3)+5
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
yは、{2p+5}から{(2(p+3)+5}なので
増加{2(p+3)+5}-{2p+5}
=2(p+3)+5-2p-5
=2(p+3)-2p
=2p+6-2p
=6
yの増加量は、6 となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
数学
中学生
yの増加量を求める時に切片は足さないのですか?
=(④は, 1 人 こ
の:でのあ 4)について正しいがかが
っ 本
ヽなおしなさい。
3
W> 6 Timerのでのミィの6っ%MW征の* (⑯)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11136
86
【夏勉】数学中3受験生用
7247
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6959
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6301
81