歴史
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

第2回遣隋使派遣の時に、小野妹子に聖徳太子が持たせた国書に、

『日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。つつが無きや...』

とありますが、なぜこのような相手をディスるような書き方をしたのでしょうか。

中学 歴史 飛鳥時代 遣隋使 聖徳太子 小野妹子 国書

回答

✨ ベストアンサー ✨

日が没するか出づるかというのは、どうでもよくて「天子」が隋を怒らせたと言われています。聖徳太子は隋の朝貢国としてではなく、対等な帝国として外交しようとしたからです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉