✨ ベストアンサー ✨
まず減価償却とは、金額の高い電化製品や機械設備などを購入した際、購入した年に全て経費として計上するのではなく、分割して1年ずつ計上することを言います。
減価償却費とはその1年毎に計上される費用のことになります。
小難しく言葉だけで喋っても理解しにくいと思うので1つ例を。
※耐用年数5年、※取得原価150万円の機械を購入した際、購入した年に150万円を纏めて費用にしてしまうと赤字決算になってしまうかもしれません。
これが1機だけならともかく、鉄道会社が新車を投入する際などのように高額な物を大量に入れると赤字額が跳ね上がってしまいます。
このことから、取得原価を耐用年数で割る(定額法)か一定の償却率を掛けていく(定率法)で減価償却します。
定額法では150万円を5年で割るため、150÷3=30で、1年あたり30万円が費用として計上されます。
定率法では一定の償却率を掛けます。償却率を0.4とすると、初年度は150×0.4=60万円。
次年度は150万円から初年度の減価償却費60万円を引いた90万円に0.4を掛け36万円...と年を経る毎に計上費用は下がっていきます。
長々となってしまいましたが、減価償却費を簡単に纏めると「高額な資産を購入した際、纏めて同年度の費用に計上すると大幅な赤字が計上されてしまうため、費用を分割して1年毎に計上する際に計上された費用。」となります。
このため定額法では毎年一定、定率法では年々下がっていきます。
※耐用年数:減価償却を行う資産が、使用に耐えうると予想される期間。法律により資産毎に決められている。
※取得原価:商品代、輸送代、購入手数料など資産の購入に掛かった全ての費用を足し合わせた金額。
すごく分かりやすい説明でした。ありがとうございます😊