✨ ベストアンサー ✨
まず黄色チャートが完璧ならセンターレベルなら満点取れます。
それができないのはおそらく黄色チャートが使いこなせていないと思います。
そもそもチャートは問題数が多すぎて数学が苦手な人が絶対に手を出してはいけない教材なんです。
もしセンターが現時点で半分しか取れないなら欲張らず基礎問題精巧とか薄い問題集を固めて、後は過去問演習で独特の問題形式と時間制限になれることですね。
最近センター過去問を始めてみたのですが思うように解けませんでした
黄チャートしかやっていないからでしょうか
それともまだ慣れてないからでしょうか
このままでは良くないと感じたので何かアドバイスをお願いしますm(_ _)m
(何をすれば良いかなど)
✨ ベストアンサー ✨
まず黄色チャートが完璧ならセンターレベルなら満点取れます。
それができないのはおそらく黄色チャートが使いこなせていないと思います。
そもそもチャートは問題数が多すぎて数学が苦手な人が絶対に手を出してはいけない教材なんです。
もしセンターが現時点で半分しか取れないなら欲張らず基礎問題精巧とか薄い問題集を固めて、後は過去問演習で独特の問題形式と時間制限になれることですね。
黄チャートの内容が定着していれば、難易度的にセンター数学は解けるはずです。多少の慣れの問題もあるかもしれませんが、そもそもの学力が足りていないのではないでしょうか。
内容理解の向上のために黄チャートの進め方を見直した方がいいかもしれませんね。
また、黄チャートは問題数が多いので、問題を絞って進めるのもアリだと思います。
質問者さんの現状があまり把握できないので、細かくはアドバイスできませんが…
ありがとうございます
今5割ぐらいで7割には行きたいなと思っています
多分、問題自体は黄チャートをやっていたら見たことない種類の問題はほとんどないと思います。
センターの数学をマーク模試ぐらいしかやったことない感じなら、どんどん解いていって慣れていくのが1番だと思います。ただ、2次でも数学を使うのならば問題を解く流れも意識しながらした方がいいかもしれません。脳死で空欄を埋めようとすると、いざ2次で自分で解答を作ろうとしても上手くいかない可能性があるので。
ありがとうございます
高3なら他の教科とのバランスもあるので、青チャートの例題ををやるだけでもかなり違うと思います。本当に時間がないなら、分野を絞ったほうがいいと思います。
2年生以下なら、青チャートのエクササイズまでしっかりとやればセンターでもそこそこの点は取れると思います。
最低青チャートじゃない?
狙う大学によるけどw
ありがとうございます
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます
がんばります