数学
中学生
解決済み

5番と6番がわかりません😭わからないと言うより、解き方のコツみたいなのが分からなくて、分かりそうなのに分からないんです(><)(語彙力家出中)まあまあ急いでます…解き方でもコツでもいいので、誰か優しい方教えてくれませんか?????

0 し 『 5 おうき形において, その半径を、絹の時きを2。 6 , 弧の長さを2, 面積をおとする。このとき, 5=エ。 こ うき形の中心角をとして, 説明しなきい。 人 罰 6 2 つの異なる整数<, がある< 4を 9 でわると余りが7 で, 』を6 でわると余りが4である。このとき. g+5を 3 でわると余りが 2 になるわけを説明しなさい。
数学 方程式とその解

回答

✨ ベストアンサー ✨

解き方のコツは、文字式なり公式なりを覚えることからですかね。
5なら扇形の弧の長さと面積を求める公式が分からないと話にならないですし、6なら余りのあるわり算の公式がわからないと解けるはずがないですから。


扇形の面積の公式…S=πr²×a/360(360分のaを表しています)
両辺をπr²で割って、S/πr²=a/360

扇形の弧の長さの公式…l=2πr×a/360
両辺を2πrで割って、l/2πr=a/360

a/360が共通しているので、S/πr²=l/2πr
両辺にπr²をかけると、右辺のπrは約分されて、
S=(1/2)×lr


aを9で割ったとき、商がmであまりが7であるときの式は、
a=9m+7 と表すことができます。
aを9で割ったあまりが7…商をmとすると、a=9m+7
bを6で割ったあまりが4…商をnとすると、b=6n+4

a+b=(9m+7)+(6n+4)=9m+6n+11
ここで工夫が必要ですが、11は3で割り切れる数とあまりになる数に分けて、11=9+2とします。
a+b=9m+6n+9+2
 =3(3m+2n+3)+2
このようにすると、3で割った時のあまりが2であることが分かります。

この回答にコメントする

回答

6.
a=9f+7,b=6g+4(f、gは整数)と表せる。
a+b=(9f+7)+(6g+4)
=9f+6g+11
=3(3f+2g+3)+2
3f+2g+3は整数なので、a+bを3で割ると余りは2になる。

水里

下の写真を参考にしてみてください。

水里

(5)はこれであってると思います。

𝙽𝙴𝙾♔.゚

わざわざありがとうございます(><)分かりやすかったです♡♡

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?