ゲスト 8年以上前 大学で習う混成軌道という考え方を使わないとわからないです。 なので、高校生の間は覚えましょう。 ゲスト 8年以上前 VSEPR法って、高校で習いましたっけ? それは知らなかったです。 ただ、非共有電子対や共有電子対同士の反発によって、水は折れ線だとわかるのではなく、水がとる四面体構造によりあのような形になります。 正四面体ならば、理想角109.5°になりますが、水の場合、非共有電子対同士の反発により、104.5°になってしまう、これを理解するためのVSEPR法です。 間違ってたらごめんなさい。 物理化学という分野で詳しくやるのですが… 僕は高校の時、折れ線とか直線とか、理解とかせず覚えてました笑 この回答にコメントする
VSEPR法って、高校で習いましたっけ?
それは知らなかったです。
ただ、非共有電子対や共有電子対同士の反発によって、水は折れ線だとわかるのではなく、水がとる四面体構造によりあのような形になります。
正四面体ならば、理想角109.5°になりますが、水の場合、非共有電子対同士の反発により、104.5°になってしまう、これを理解するためのVSEPR法です。
間違ってたらごめんなさい。
物理化学という分野で詳しくやるのですが…
僕は高校の時、折れ線とか直線とか、理解とかせず覚えてました笑