質問
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

センター試験(大学入学共通テスト)で物理か化学のどちらかを使おうと思っているんですけど、どちらがいいと思いますか?
物理は1度理解すれば満点も狙えるとよく聞くんですが、化学での高得点は難しいんでしょうか?
詳しい方教えてください!

回答

✨ ベストアンサー ✨

多種多様な意見があると思うので参考程度に読んでください。
化学は暗記事項多いですから物理よりは大変に感じる人も多いと思いますが、できるようになれば9割で安定します。
物理が肌に合えば法則や原理などの運用方法とセンターの出題に慣れるだけで点数取れるようになると思うのでオススメなのですが、物理が本当に苦手で全くできるようにならないという人も近くにいましたから、結局は好みだと思うので少し触れてみて物理と化学どちらが自分の肌に合うのか考えてみてはどうでしょうか

幸せの青い鳥

やっぱりそうですよね。
自分は正直物理が苦手なんですけど、センター試験で満点も狙えるという言葉に負けて選びました。
実際のところ、物理でセンター満点は結構あるもんなんですかね?

センターで点数を稼ぐ必要のある人とか難関大学を狙う理系とかは取りますね
経験上の話ですが点数の推移としては範囲を全網羅して8割くらい取れるようになって、センター特有のクセが強い問題に慣れることで9割超えていく感じでした。

幸せの青い鳥

なるほど〜
極めていけば、物理の方が化学よりも取れるってことですよね?
でも安定するのは物理より化学ということでしょうか?
色々聞いてすみません。

私はどちらかといえば物理の方が点数が安定してました
化学は暗記事項の漏れがあった場合点数がすぐに減点になるので9割超えるまでが物理より大変な感覚です。問題を解いて漏れを見つけては埋めていくの繰り返しで9割安定しました

幸せの青い鳥

わかりました!
最後に回答者さんのおすすめの参考書と勉強法があれば教えてください!
お願いします!

私がセンターのみの勉強はしていないことと幸せの青い鳥さんの文理がわからないので参考になるかわかりませんが私のやり方を書いておきますね
物理のエッセンスという参考書を使うといいと思います。説明がわかりやすいので初めて勉強する人や物理が苦手に感じている人にもオススメできます。
勉強法は
1.図を書いて現象を把握すること(問題の情報を整理することにもつながります)
2.式で表した時どうなるのか考える(式の意味を考える癖がつくと問題を見たときに式が思い浮かぶようになります)
3.より楽に解くにはどうすれば良いのか考えてやってみる(現象の繋がりや楽な解き方が見えるようになります)
この3つを意識して勉強することと、センター利用であれば過去問を解きましょう。

幸せの青い鳥

詳しく教えて頂きありがとうございます!
物理得意になれるように頑張ります!
何度も回答して頂き本当にありがとうございました😊

参考になれば幸いです
勉強頑張ってください^_^

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉