古文
高校生
解決済み

Aの①と②とBの②がなぜ、この答えになるのか分かりません

答えはAの①→吹け
②→せ
Bの②→詠んだ歌

* ば 7 ーーデーィ 較日 SLG画属史堀か@演己典皿や| G 皿 @ 忠和keの2 | か にでの3 ne人庄移8守S" り G @ 回 KG忌避革下G副癌牙己梓棚つじ忠や" ③ 忌\昭 (< @ 辻@部" ( ・ 生昌Ei

回答

✨ ベストアンサー ✨

①「吹く」は四段活用の動詞ですそのしたにきている「る」ですが可能性としては助動詞の「る」と「り」が思い浮かぶかと思います。ここで助動詞の「る」と判断して「吹か」にしてみますが、「る」の下に着ているのは「折」という名詞つまり体言になります。ですので「る」を連体形に活用しなくてはならず「るる」とならなくてはなりませんが問題では「る」のままですので助動詞の「る」ではないことがわかります。残りの選択肢の助動詞「り」ですがこれは四段活用動詞の已然形もしくはサ行変格活用動詞の未然形に接続します。今回は四段活用動詞ですので已然形にして「吹け」となります
②の動詞は「す」でこれはサ行変格活用動詞になります。助動詞「る」は未然形接続とだけ覚えていたら正しく覚えた方が良いかと思います。正確には「る」は四段活用、な行変格活用、ラ行変格活用の未然形接続になります。「らる」は「る」に接続できない活用の動詞に接続します。ですので今回は助動詞「る」という可能性がなくなりましたので①同様助動詞「り」になります。サ行変格活用の未然形に接続するため「す」を「せ」に活用します
B「詠む」が四段活用ですので「詠め」は已然形ということがわかります。ですので「る」は助動詞「り」になってこの助動詞の意味は完了といって「…た」「…てしまった」等で訳します。また存続という意味もありこちらは「…ている」「…てある」等で訳します

小技的な感じですが、エ段の音のしたのラ行は助動詞「り」であると覚えておくと良いかもしれません

ひ な

丁寧に教えてくださりありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉