✨ ベストアンサー ✨
https://weathernews.jp/s/topics/201712/050105/
昼と夜の図がありますね?
そこの説明の部分です。
「では次に昼と夜の屈折の仕方を表した図をご覧ください。
地上付近が暖かい昼の場合、最初は緩やかな屈折ですが、徐々に角度がきつくなり、音は上空に逃げていきます。しかし、地上付近が冷たい夜の場合、段々と緩やかな屈折となるため、遠くまで音が届いています。」
夜のとき、矢印はやがて他の遠い地上にたどり着くのですか?
昼間に比べて届きやすいってことです。
昼間は空高くに向かって音が進み、夜は地表に向かって進みやすい感じですね
夜の方が昼より広範囲に聞こえるということですか?
そうなりますね!
ありがとうございます!
この前同じ質問をしたのですが同じ回答が返ってきました。でもよく理解できません…