解答では
5π/6 +nπ (nは整数)•••①
になってるとおもうんだけど、なぜ11π/6はここでは登場しないかというと①にn=1を代入すると11π/6が出てくるからなんだ!
もっと理論的に話すと、tanの周期はπだから、動径が±180°回転すると同じ値が現れる。だから、2つあるうちの一個を基準にして+か-の方向に半回転させればすべての解を表せるから、片方に付ければいいの。
sinやcosと比べるとわかりやすい。
tanの場合とsinやcosの場合の単位円を書いて、動径を回してみるとtanは半分回せば次の解が出てきて、半分回すごとに永遠と次の解が生まれるから、一つの書き方ですべての解が表せる、それに対して、sinやcosは一つの書き方でもう2つの解を表すことができないのがわかると思う。
数学
大学生・専門学校生・社会人
かっこ3がわからないです。
何故6分の11πにはnπを足さないのでしょうか?
制限がないときの解を求めよ。
式を解け。また, の の範囲に
由
岡 0<の<2zx のと人き
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉