回答

✨ ベストアンサー ✨

一般に、イオンになる場合、その中の原子は1番番号の近い希ガスと同じ電子配置、つまり同じ電子数になります。

例えば、窒素Nは原子番号7で、1番近い希ガスはネオンNe。ネオンは10番だから、窒素は10番になろうとして3個電子が足りないから欲しい。そこに水素がやってくると、水素も電子が1個しかなく、ヘリウムと同じ電子配置になりたいから、共有結合してお互いに1個ずつ出し合い、窒素は最初7個(K殻に2個、L殻に5個だった)を水素から3個を共有し、(K殻に2個、L殻に8個にして)、安定化します。アンモニウムイオンは水素が4個あるから、もう1個の水素はイオンになっており、配位結合します。

説明すると長くなります。
復唱しまとめると、
K2,L8になるのは1番近い希ガスと同じ電子配置になろうとするため、窒素NはK2,L5が共有結合のため、電子を3個借りてK2,L8になります🙇

ゆきだるま

ご丁寧にありがとうございます!!
とても分かりやすいです😊

🍇こつぶ🐡

理解され、良かったです🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?