日本史
高校生

日本史ってどうやってべんきょうすればいいんですかー??
やり方がぜんぜんわかりません。
そして全くはかどりません。。

回答

 日本史は教科書にのっている単語を暗記しろ、としかいいようがありません。
 私は勉強方法は問わず、とりあえず授業があったその日のうちに復習していました、予習する必要はありません。勉強方法は人それぞれなので、自分にあった方法でしましょう。
 勉強が全くはかどらないというのであれば、気分転換を何回か挟むのはどうでしょう?気分転換といっても、音楽をきくといったような勉強を阻害するようなものではありません。普段とは勉強する場所を変えてみたり、その教科の勉強が飽きたら別の教科を勉強してみる、といったようなことです。
 あと、長時間勉強しようとしないことです。短時間で覚えられる勉強をすることが大切です。
 定期テストなどは授業の理解度を試すテストなので授業があったその日のうちに復習するだけで学力はついてきますから、自分のやりやすい方法でやっていけば問題ないですよ、基礎を固めることが勉強の基本です。
 長文失礼しました

この回答にコメントする

自分は世界史を選択しているので日本史の内容はわかりませんが
まずは教科書を読んで流れをつかむ
そしてキーワード読みをする
不安なところはもう一度教科書を読んで流れをつかむ
これの繰り返しだと思います

人物名を覚えるときに新しい友達を増やそうという気持ちで覚えていくと速くおぼえられますよ
友達がどんな人なのか知りたいと思うことが
あると思います
この考えを使ってこの人物は
どんなことをしたのだろう? どういう目的があったのだろうか?
というように たくさんの疑問が出てくると思います
その疑問をなくすために必死でその人物を覚えていくのです

夜に勉強 次の朝に復習です(^o^)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?