地学
高校生
解決済み

太陽の自転についてです。

青線が引いてある部分の計算式がなぜそうなるかが分かりません。

⑴、⑶の問題の解説をよろしくお願いします。

= 6日後の同時 太陽の名計 図1はある日の大隊表面のスケッチであり. 韻に得たスケッチである。図には 10' おきに経線と弧閑が党 太陽の自転輸一、 北 南 0 =のスケッチから. 低緯度での見かけの自転周期はおよそ何日だとわかるか。次の7ー (めから選び. 記号で答えよ。 8H 14日 ⑦) 27 日 (の 信条度の自転周期は. 高紳度での自転周期と比べで長いか短いか。 衣図1のスケッチに描かれた黒点 A は。度方向に約 ダ の広がりをもっている が5黒点 A は地球の直径のおよそ何倍であるか。大陽の直径は地球の約 100 倍である とを考えて, 最も適当なものを次の7リーから 1 つ選べ。 還拓 0放 の2 @2 920 、 (2015 センター 改
) ーー 2革2カがない場合には, 水は存在しない。 外凶の ゆ 、② 4 ⑬ ⑦ 教科章の| 計和6 内容を覚えをでいるだけではこの問是は解けない。 地球儀の紳度・経度を思い出し に 還 (も 時の移動からわかる。「[休称度]というのはか道に近いほうであるから、 党避人 を見る。 左右 比べると6日間で黒点 A は経線で 8 本分、すなわち 8移動して ト o たで 6日後の 粒度によっ で て自転周期が異なる。黒点B の6日間の移 動を図から読み取ると, 80'より少し少ない ことがわかる。つまり 高逢度にある黒点B のほうが一回りする期間(自転周期)が長い ことがわかる。 (3) 地球の直径をとすると, 太陽の直径は 1004 である。太陽の旨度 2 分の長さは. となるので, ⑦が適当となる。

回答

✨ ベストアンサー ✨

①80°で6日なら360°(一周)で何日になるか、という比の計算で出ます。

②緯度2°分の広がり≒中心角が2°の扇の弧の長さ
円周が直径×πでそのうちの2°分は・・・?

おゆ

なるほど😳😳
ありがとうございます、もう一度自分で解き直してみようと思います!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?