分子が対称的な形をしているから、という説明で足りるでしょうか…
対称性が高いほど密な結晶構造を作りやすく、密な方が沸点が高くなります。
結晶構造作りやすいので融点高くなるのは分かるんですが、沸点はなんで密な方が高くなるんですか?
申し訳ないです。少し自分のなかでの認識が間違っていました。
2-ブチンはすべての炭素原子が一直線上に存在しています。一方1-ブチンは三重結合と反対側が折れ曲がっていて、結果的に表面積が少し小さくなります。表面積が小さくなると分子間力が少なくなり、沸点が低くなる、という感じだと思います。
間違っていたら申し訳ないです。
沸点も対称性が関わるんですか?
安定するってことでしょうか?