✨ ベストアンサー ✨
たぶんXが何を表しているか意識する必要があります。
中学校までだと、「みはじ」や「はじき」で習っているかと思うので、Xを距離というイメージで見てしまいがちです。
しかし、教科書を見るとわかりますが、Xは変位を表しています。
変位とは、ざっくりいうと、スタート地点から今の地点までの距離のことです。
今、速度がわかっているのがOとQの地点でその距離が5mなので、Xを5mとして計算します。
なので、Xの数字はPQ間の距離が考慮してないように見えるかもしれません。
まだ物理基礎を習い始めたばかりなら、これから鉛直投上げ(ボールを上に投げて落ちてくるまでの運動)でも同じように考えるので、覚えておくといいですよ。
わかりづらかったらごめんなさい。
そう理解するのが正しいんだと思いますが、
面倒ならOからの距離が変位と覚えてもいいかもしれません。
(ただし、向きによって正負が生じる。)
了解です!
ありがとうございます☺️
距離じゃなかったんですねー😭
vーtグラフでは面積が移動距離となるから写真右の図で(OPの距離)-(PQの距離)=x、すなわち変位になるってことですか?