物理
高校生
解決済み

問17の問題についての質問です。

この問題のベクトル図はどういうに考えればいいのでしょうか。「この人が西向きに1.0m/sで歩いている」と書いているので、左向きにベクトルを書くと思ったんですが、実際は反対に書いていたりとなぜこのベクトル図になったのか分かりません。

4/20 (ワシントン xo Step 3 ◆解答編 p.10~ 13 16 物理 速度の分解 上昇中のヘリコプターを地上から見ると、速度の水平成分が 12.0m/s 鉛直成分が9.0m/sであった。 このヘリコプターの速度の大きさを求めよ。 コプターが, 水平より 30° 斜め上向きに30m/sの速度で飛んでいるときの, 速度の水 また、速度の向きが水平方向となす角を0として, tan の値を求めよ。 さらに、ヘリ 平成分と鉛直成分をそれぞれ求めよ。 XX 17 物理 相対速度 風が吹いている中を人が歩いている。この人が西向きに 1.0m/s で歩くと,風はちょうど北東から吹いているように感じる。また,この人が西向きに 4.0m/sで走ると, 風はちょうど北から吹いているように感じる。 風の速さを求めよ。 xx 18 等加速度直線運動 列車が一定の加速度α 〔m/s']で直線軌道上を走っている。 地 点Aを列車の前端が通過したときの列車の速度は u[m/s], 後端が通過したときの速度 はv[m/s]であった。 2(1) この列車全体が地点Aを通過するのに要した時間はいくらか。 (2)この列車の長さはいくらか。 (3)この列車の中点が地点Aを通過したときの列車の速さはいくらか。 2 し に 線 用 老 1 > LIL
N きさを [m/s] とすると, 12.0+90=15[m/s], tan0==9.0 = 0.75 Ur 12 12.0m/s 水平より30% 斜め上向きに飛ぶ場合も、前述と同様に水平方向 軸 鉛直方向に軸をとり、成分に分解すると, Vy 30 m/s 130° ひ =30cos30°=30×=15315×1.73=25.95=26[m/s] v=30 vy = 30sin30°=30×12=15[m/s] vi 17 5.0m/s DAB DEDAの関係をベクトル図を用いて表す。 指針 解説 人が感じる風速=実際の風速人が動く速度なので、 ー(人が動く速度) 1.0m/s (人が動く速度) 4.0m/s 45° 人が感じる 風速 人が感じる 風速 実際の風速 実際の風速 17 45° 18 (1) v-(s) (2) + -[m] (3) 2u 2 a 上図より 右図のような関係があるので、風の速さは 5.0m/s 【18) センサー4 列車の前端の動きに着目 - [m/s] 指針 例えば、列車の長さをL〔m〕と仮定する。 列車の前端が進む距 離に注目して等加速度直線運動の公式を用いる。 て考える。 地点Aを原 とすると便利。 [解説] 列車の前端と後端は常に同じ速度である。 し 初速度 たがって、列車の長さをL〔m〕として、前端だ 14 終速度

回答

✨ ベストアンサー ✨

例えば、電車に乗っている人とホームにいる人がいるとします。電車が西向きに進んでいるとき、ホームにいる人はそのまま西向きに進んでいると分かりますが、電車内の人はホームの人が東側に進んでいるように見えます。この問題でも同じように、人が感じているのは元の風+東の向きのベクトルになっています。

Irse

ご回答ありがとうこざいました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?