数学
高校生

今年受験生です。数学についてです。第一志望校はMARCHです。チャートについてなんですが夏くらいまでに黄チャート(例題部分のみの予定)を終わらせ、青チャートを始めるというのはどう思いますか?詳しい方いたら教えてください。数学はすごく苦手という訳ではありませんが、好きだけど得意ではないです。
青チャートはやらなくてもいいかなとも少し思ってます。

回答

MARCHのどこを受けるかによると思うのでまずは過去問を見たほうがいいです。理系なら学部によって数学Ⅲが必要になってくるのでそのあたりの把握も必要になります。実際、MARCHのなかでも明治と法政を比較すると結構差があるので、法政なら黄茶で十分だと思います。個人的にはセンターよりも簡単だと思います。明治などの上のほうになると、黄茶だけだと厳しいと思います。追加でやるなら、理系数学入試の核心標準編とかでいいと思います。入試の核心標準編ならそこまで問題数が多いわけではないので終わらせることは可能だと思います。あるいは、重要問題集かな。ただ、重要問題集は問題集が多く終わらない可能性があったり、問題の難易度が高いものもあるので分野別でやるか、A問題とB問題だけやるとかでいいと思います。青茶はおそらく終わらないまま受験に突入になりかねないのでオススメはしません。いずれにしてもⅢが必要かどうかで問題数と対策が変わると思うので、まずは過去問を見てください。

まほ

文系で、立教大学を狙ってます
ありがとうございます

guest

そうですか。
文系なら別の方も言ってましたが、標準問題精講でいいと思います。ⅠAとⅡBで結構難易度に差があるみたいなので気をつけてください。

まほ

はい、頑張ります
ありがとうございます

この回答にコメントする

黄色チャート終わったら、過去問をやった方がいいと思います。私立の数学って癖のある問題が多くて(マーチは特に)数学は苦手じゃないって人でも演習を積まなきゃ間違いなく解けません。逆に私の知り合いで
数学全然わからんけど過去問10年分やったら案外同じ問題出て解けたみたいな人もいたりします。
過去問やってみて苦手だなぁと思った問題は青チャートの似てる問題を見つけて解いてみるという感じにした方が効率がいいと思います。
あくまで個人の意見なので参考までに。

あと、問題集を何個もやるってのはおススメしません。あくまで本番に自分の志望校の問題が解ければいいのです。過去問が最強の参考書だと思うんですよね。
加えて、センターの過去問も実はものすごい良問揃いです。自分だったら、時間があれば15年分くらいやります(穴埋めを意識しない方がいい)

センターの過去問は基本を網羅できるので黄色チャートと並行しながらやっていくのもいいかもしれません。

まほ

参考になりました
ありがとうございます

この回答にコメントする

夏から青チャートに手をつけると時間が足りなくなる危険があります。チャート式以外にも良い問題集はたくさんありますし、黄チャート終了後は薄めの問題集を反復した方が確実に力がつくと思います。

以下、個人的意見ですがおすすめの問題集を挙げておきます。

・標準問題精講シリーズ
(この前段階として基礎問題精講がありますが、黄チャート終了後であればやる必要は無いかと…)
青チャートよりも全体的に難度は高いですが、その分本質を突いた解説が載っています。「数をこなす」タイプではなく、精選された問題で思考力をつける目的の本です。
しかし…塾の先生等、身近に質問できるような人がいない状態での独学は挫折する可能性もあります。文系志望であればオーバーワークになるかもしれません。

・Z会数学基礎問題集 チェック&リピート
個人的にはかなりおすすめです。「基礎」とありますが、あくまでも難関大学入試の基礎という意味なので骨のある問題が多く載っています。左ページに問題、右ページに方針やヒントが載っているという構成なので、解法の方針が見えずに挫折する可能性はかなり低いと思います。
チャート式でパターンを知った後に実戦力をつけるにはうってつけです。この問題集を終えた後は、過去問に手を出しても良いと思います。

Lala

学位によりますけど、高校一年生だと青チャートをしてれば通ります

まほ

浪人生です
黄チャートを持ってる友達探してもらおうかと思ってます
ありがとうございます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?