数学
高校生
解決済み

ド底辺東工大志望の新高2です。数学の参考書の流れ?を考えてみたのですが、‪無くてもいいもの、追加した方がいいもの(オススメのもの)等、是非教えてほしいです。凄く悩んでます🤔‬
月刊大学への数学についても教えてほしいです。

4フロセス ! 基礎問題精講 ,数IAHB軸全て同じ流れで ! やる予定です。 Focus 乙 J にミコ ーー 間 ト 定期テストーつ4STEP 大学への数学 (填月刊 大学への数学) 1対1対応の演習

回答

✨ ベストアンサー ✨

結論から言えば、青チャートだけをとりあえず極めるのがいいと思います。どうしても苦手(青チャのコンパスマーク2がわからない)な分野のみ、4プロセスから始めるのもありかと思います。

2年間勉強するとしても、かなりの量ですので、途中で挫折してしまうことが予想されます。私も理系でしたが、受験が終わった今から考えれば、多くの問題集よりも、青チャートを極め、プラスα過去問を研究し尽くすのがベストだと思いました。シンプルイズベストって感じです。

あと2年、わからなくても粘り強く考え、かといって細かいことにこだわりすぎて全く進まないことが無いように勉強していけば、目標達成出来ると思います!頑張ってください!

追加で伝えておきたいのですが、高いレベルの大学を目指すと、心が折れそうになる問題や分野が必ず現れます。そこで、もっといい参考書があるはずだと探し始めると、時間の無駄になってしまいます。2年生の余裕のある内に、悩み、考えながら問題と格闘して、思考力も鍛えていくと、本当の意味での実力がつくと思います!

回答有難うございます!写真の計画のように色々な参考書に手を出しても中途半端な状態で受験を迎えてしまう気がして不安だったので助かりました。

正直、自分の苦手な分野がよく分かっていない、基礎がボロボロの状態なので、軽く4プロセス、基礎問題精講を1周して基礎固めをしてから、青チャートを極めようと思います。

励ましの言葉、有難うございます!頑張ります!

追加で質問なのですが、いつ頃から過去問を解き始めればいいのでしょうか?

苦手分野を洗い出すには、問題が少なめかつ厳選された基礎問題精考や、4プロセスのような問題集の例題はうってつけかと思います。

追加の質問の回答ですが、高校でほぼ全範囲を習い終わった夏くらいに過去問に取り組み始めるのがいいと思います。センター後では一通りやるくらいしかできませんので、夏〜センター1ヶ月前くらいで赤本一冊で傾向を掴んでおくといいと思います。

有難うございます!とても助かりました!

この回答にコメントする

回答

大学への数学は、数学が好きで余裕がある人がやるくらいだと思うので、応用問題を解く力をつけるならば、重要問題集や一対一、良問プラチカがオススメです。しかし、やはり青チャートが強いです...

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?