数学
中学生

(2)(3)がわかりません。教えてください!

MS 、 ジロ

回答

まず、mの式はy=2/3x+bに(-12,0)を代入してb=8
y=2/3x+8となります。
2番はこれとnの式の連立方程式でときます。
y=-x+18
y=2/3x+8

2/3x+8=-x+18
2x+3x=-24+54
5x=30
x=6
y=-x+18に代入して
y=12
(6,12)が答えです
三番はまず、Aの座標を求めます。
y=-x+18のy座標が0なので
0=-x+18
x=18となります。
ΔACE-ΔDEO=四角形OACDとなります。
まずΔACE
底辺が30高さが12なので
30×12×1/2=180
次にΔDEO
底辺12高さが8なので
12×8×1/2=48
よって
180-48=132
が答えです
どうでしょう?頑張ってq(*・ω・*)pファイト!

この回答にコメントする

mの直線とnの直線の連立方程式でcの座標を求めます。c(6,12)
(3)はてんcから垂線を引き2つに分けて面積を求めます。左側は台形、右側は三角形です。132

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉