理科
中学生
(5)です。
仕事はAもBも200Jです。
仕事率はJ÷S(時間)ですよね。仮に5秒で持ち上がるとしても200÷5で答えは両方同じなんじゃないのですか?
答えはAでした。
委 4/ 物体のもつつ力学的エネルギーが運動の過笠“一古に古
に を, 何といいますか。
玉
2 仕事の原理と仕事率
石の図のA, Bのようにして, 質量10 A
kgの物体を2mの高さまで引き上げまし
た。 質量100 gの物体にはたらく重力の
かっしゃ
大きさを1Nとし, 滑車やひもの重き,
示 きつ
摩擦などは考えないものとして。 次の問
いに答えなさい。
]) 滞邊>Aのときの仕事は何 ] ですか。
(2) Aのとき, ひもを引いた距離は何mですかが。
(3) Bのときの仕事は何 」 ですか。
(4) Bのとき, ひもをSh
(5) 同じ速さでひもを 3いたとき, 仕事率が大き由
の ですかが の
の
回答
動滑車をつけてると重さは半分になるけど引く長さが2倍になるから同じ時間であげることはできないからAの方がおおきくなるんじゃないかな?
そしたら、この人が巻き上げるひもの早さはどちらも同じってことなんですか?
いや2倍だとしたらAは2メートルBは4メートルぶん引かないといけないからBの方が時間が多くなると思うように
誤字しました
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7839
60
半分とか2倍とか言ってるけどもしかしたら4分の1とかかもしれないごめん