古文
高校生
解決済み

1がわからないのですが、なぜ恨むるは四段活用ではないのですか?
「恨まーない」になると思ったのですが…

ン 所区笠お16 HO/ っ88銘つ給で"(中時衣・ 羽明) ES】 病PD デシ ろ NE 交々So朗人v環半明9

回答

✨ ベストアンサー ✨

助動詞「ず」をつけると「恨みず」で、「恨まず」ではないです
現代文なら「恨まず」で五段活用ですが古文は「恨みず」になります

あいえうお

マ行上二段です

★東大王☆

分かりやすい説明をありがとうございます😊😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?