歴史
中学生
解決済み

下降気流だから天気が良くなる
逆に上昇気流だから天気が悪くなる
のですか?
また高気圧は気温が低いでしょうか?
前線と天気のところがすごく苦手なので教えてもらえるとうれしいです

回答

✨ ベストアンサー ✨

水蒸気を多く含み気温が高いところでは、水蒸気が上にいきます。これが上昇気流で、雲を作り、天気を悪くします。
一方、水蒸気をあまり含まず気温が低いところでは、空気が下に降り、下降気流となります。これは乾燥しているので、雨は降らせず、上空から水蒸気(雲のもと)がなくなるので天気も悪くなりません。

全ては空気の流れに関係します。
気温が高いと上に、気温が低いと下にいくのは何も天気に限ったことではないですからね。
わからなかったら聞いてください😊

ガスト

分からないところがない位完璧な回答ありがとうございます!理解できました!

この回答にコメントする

回答

低気圧とは空気の密度が小さい所。空気はここに集まり上昇気流をおこす。上昇気流に乗って上方へ昇った気体は膨張し、密度が小さくなることで温度が下がる。すると温度が露点に達し、空気中の水蒸気が液体となり、雲を作る。
下降気流はその逆で、空気の密度が大きい所なので、空気は外へ外へはけていき、下降気流をつくる。
中学理科ってこんなかんじじゃなかったですか?

理系のシモン

あとちなみに、一応、気圧と気温はほぼ無関係です。
あったかい高気圧もあればつめたい高気圧もあります。
そもそもあったかいところでは空気が膨張するので、上昇気流が発生し、低気圧になります。
逆に高気圧を考えると、上空の空気が下がってきて圧縮されるため、温度が上がります。

ガスト

ありがとうございます。
前線のところがとてもニガテなのでありがたいです!

この回答にコメントする

下降気流だと外側に気流がいくので雲などが飛ばされるので雲がなく晴れるので気温が高くなるんだったような気がします
そして降下気流がおこるのは高気圧なので気温が高くなります

ガスト

ありがとうございます😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?