・設問になっている文章は助動詞の意味を取り違えないように品詞分解の線を引いて、意味を精査し、解答します。
・会話文は文脈判断の命なので大体品詞分解しながら読んでいます。
・場面展開があったり、話が一区切りするときは、Vの字(ブレスマークと呼んでいます)を入れます。
設問を見たあとでも、問題文に戻りやすくするためです。
・それ以外は読み飛ばしてノーマークにすることが多いです。たまに読みづらければ品詞分解します。
こんな風に完全に自己流ですが、ご参考までに^^*
いえいえ!
センター国語で
古文の問題を解く際、何か
シルシと言うか…線とかマークとか
書き込んだりしながら解いてますか❓
そのように解いているのであれば、
どんな感じでやるのか?
教えていただきたく🙏
ー古文の問題の解き方ー
・設問になっている文章は助動詞の意味を取り違えないように品詞分解の線を引いて、意味を精査し、解答します。
・会話文は文脈判断の命なので大体品詞分解しながら読んでいます。
・場面展開があったり、話が一区切りするときは、Vの字(ブレスマークと呼んでいます)を入れます。
設問を見たあとでも、問題文に戻りやすくするためです。
・それ以外は読み飛ばしてノーマークにすることが多いです。たまに読みづらければ品詞分解します。
こんな風に完全に自己流ですが、ご参考までに^^*
いえいえ!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます😊
画像もあって
とても分かりやすいです!
問題解くときなど参考にしたいと思います❗️😃