物理
高校生

これの現代語訳わかる人いますか?教えてくださいm(*_ _)m

回答

孟子の意見
仁政を行なって人民と共に「偕(みな)と楽しむ」のが大事であって、王が何を趣味としているかは倫理的に重要でないと主張したのである。

M,H

ありがとうございます!!!!!

この回答にコメントする

子産聽鄭國之政、以其乗輿濟人於溱洧、孟子曰、惠而不知爲政、歳十一月徒杠成、十二月輿梁成、民未病渉也、君子平其政、行辟人可也、焉得人人濟之、故爲政者毎人而悦之、日亦不足矣。
子産(しさん)が鄭(てい。春秋時代の大国。戦国初期に韓に滅ぼされる)の政治を取っていたとき、彼の乗り物に人を乗せて溱水・洧水(しんすい・いすい。河南省にある川。シンは「さんずいへん+秦」、イは「さんずいへん+有」)を渡してやったという。孟子はこのことについて言った、
「その志は徳とするも、為政者の道がわかっていない。(冬が来る前に工事を始めれば、)十一月に仮橋ができて十二月には本橋も完成しよう。そうすれば人民が冷たい川を渉る憂いもなくなるではないか。君子たるもの公正な政治であるならば、工事のため一時的に往来を禁ずることだってやってよいのだ。どうしていちいち一人一人乗り物で渡してやることなどできよう。為政者たるもの、人民一人一人の歓心を個別に得ようとするならば、日が何日あっても足りない。」

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?