✨ ベストアンサー ✨
例えば、サイコロを2回ふって2桁の数字を作るとき、15と51は違いますよね。
でも袋の中からカードを2枚同時に出したとき、1・5とでても5・1と出ても同じです。
だからざっくりと、サイコロ系はP、袋の中から何か系はCと覚えたらどうでしょうか。
ということで下らないですが、同じなときはC、
つまり 『同C』、 別の時はP、つまり『ぺつ』(petu)って覚えたらいいと思います。私はこれで覚えてます。
✨ ベストアンサー ✨
例えば、サイコロを2回ふって2桁の数字を作るとき、15と51は違いますよね。
でも袋の中からカードを2枚同時に出したとき、1・5とでても5・1と出ても同じです。
だからざっくりと、サイコロ系はP、袋の中から何か系はCと覚えたらどうでしょうか。
ということで下らないですが、同じなときはC、
つまり 『同C』、 別の時はP、つまり『ぺつ』(petu)って覚えたらいいと思います。私はこれで覚えてます。
順序、順番を問われている問題→P
(ab,ba別ものと考えるとき)
組み合わせ 順番を問われていない→C
(ab,ba同じものと考えるとき)
サイコロ→P、袋→Cで決めるのはよくない
ぬ
PとCの使い分けがよくわかりました!
先程述べていた通り決めるのは良くないというのは、例外もあるからということですかね?
そうです
たしかに袋系の問題はC使うことが多いですが、例外もそこそこあると思います
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
そういう考え方もあるんですね!
分かりやすい説明ありがとうございます😊