数学
高校生
解決済み

has to be to be able to

の訳し方が分かりません。文法も分かりません。解説よろしくお願いします。

回答

✨ ベストアンサー ✨

has to be to be able ではなく、
has to be/ to be able ですね。
つまり、
正しいことと間違っていることを区別できるには、子供は何歳にならなければならないのか
ってことですね。

なお

訳せなかったということは
has to be to be able に違和感を持ったはずです。そこで、これを分解できたかがポイントですね。
has to be / to be able to に分割できるわけですね。さて、ここで1つ留意したいのが、
how old になっていることですね。
how old are you?
これを名詞にすると
how old you are ですから、how old a child ~ には年齢の欠落がなければなりません。包括的に言えば、補語の欠落が必要です。さてここで
has to be (Cの欠落) to be able to
が思い起こされるわけです。こう考えれば、
A child has to be 4 years old to able to tell ~
のように意味が通る文ができますよね

ゲスト

丁寧にありがとうございます。

当方まだ英語の知識が薄くイディオムも全然習得できていませんので、少し難しく感じました(;_;)

それはさておきお聞きしたいのですが

単にhas toは基本的な助動詞have toの三人称単数形だとおもったのですが
have to beという別の熟語なのでしょうか?そしてto be able toは単に不定詞ということでしょうか?

なお

have to は厳密には助動詞ではありませんが、まあそうですね。いわゆる三単現ってやつです。to be able toも単なる不定詞ですね

ゲスト

ありがとうございます

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?